AWS DEV DAY 2018に行ってきました
3日間の開催でしたが、最終日11/2(金)の主にStartup Technologyトラックを聴いてきました。
・AWS 塚田さん
・ピクシブ 石川さん
・RoomClip平山さん
Amazon Pinpoint x グロースハック活用事例集
登壇者・AWS 塚田さん
・ピクシブ 石川さん
・RoomClip平山さん
塚田さんは主にPinpointの説明
「なな転び八起のAWS 開発日記」のモデルにもなってる方。
https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2018/08/aws-launch-social-manga/
石川さんはPalcyの説明。そこでの利用事例のお話でした。
重量課金性とメールも送れるのが採用のポイントだったそう。Reproとも併用しているとのことでしたが、価格差が数十倍というのが衝撃でした。
平山さんはRoomClipのサービス説明。ユーザーが段階的に増えていく過程で要望も変わり、プッシュの仕組みも変えていって、現在はPinpointを利用しているとのこと(ただし、まだ最小構成での利用でフルで活用はまだできていないよう。JSONまで自社で生成して送信処理をPinpointでおこなう)
話の中で最初は、全員に送りたい。しばらくたって個別に送りたい。最近では、マーケティングツールとして使いたい。というのはすごいわかる!という感じで納得してしまいました。
・MESON 小林 さん
heymeshの紹介。ただしサービス自体は2018/09にクローズして、そこで得た知見などをお話されました。
サービスの開発自体は1ヶ月で作ったとのこと!サーバーレスで構築して、labmdaからfargateに処理を移行して時間のかかる処理を解決したなど。
データがストックされるアーキテクチャ設計は慎重にと。データ増加に伴い変更コストが高くなる(DynamoDBからAthenaへ移行したかったが難しい)
最後にchaliceの紹介。サーバーレスを簡単に実装ができる。ただしpythonに限る
サービスのクローズは将来的にマネージメントが難しいとの判断とのこと。
・AWS 塚田さん
『JapanTaxiを支える技術~アプリケーションリプレイスはほんと大変という話~』の講演内容から変更。午前中のセッションに引き続きAWS塚田さん
技術課題の解決策をいろいろ紹介。生ログをS3に貯める様々な方法、そのあとの分析方法など。デプロイ周りはPush型ではなくてPull型で(そのためにサーバーをステートレスにすることがとにかく重要)。その他、「運用監視」、「システム負荷」、「バッチ処理」などを行うための方法を紹介。
課題があるあるな感じで、参考になりました。
・メルカリ内田さん
絶賛マイクロサービスに移行中のメルカリ。マイクロサービスにするポイントはシステムだけじゃなく、チームもマイクロサービス化しないといけない。しかしただ分業させるのではなく、独立性とオーナーシップを持たせる必要がある。主体性をメンバーに持ってもらうこと。例えばインフラチームと開発チームが別れている場合、インフラで問題が起こった場合に開発メンバーは自分ごとのように受け止めない傾向あり。スタートアップでは初めからマイクロサービスを導入するのはおすすめしない。モノリシックなシステムでよし。スタートアップの場合、少人数で主体性もあるはず。などなど。
いろいろ納得するところがあり、勉強になりました。
・AWS 篠原さん
Amazonでのモノリシックなサービスからマイクロサービス化への移行の話などを紹介。ログイン、決済、出荷などなどをそれぞれのサービスに分割してAPIを介してアクセスするように。またLyft: Envoyの開発者のブログから、アリーステージのStartupにおいては、顕著な問題が出てくるまではモノリシックなアーキテクチャなままで良いという話を紹介。
マイクロサービスにするためのAWSの機能紹介なども。そのへんは、AWSから「AWSにおけるマイクロサービス」という資料も公開している
「なな転び八起のAWS 開発日記」のモデルにもなってる方。
https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2018/08/aws-launch-social-manga/
石川さんはPalcyの説明。そこでの利用事例のお話でした。
重量課金性とメールも送れるのが採用のポイントだったそう。Reproとも併用しているとのことでしたが、価格差が数十倍というのが衝撃でした。
平山さんはRoomClipのサービス説明。ユーザーが段階的に増えていく過程で要望も変わり、プッシュの仕組みも変えていって、現在はPinpointを利用しているとのこと(ただし、まだ最小構成での利用でフルで活用はまだできていないよう。JSONまで自社で生成して送信処理をPinpointでおこなう)
話の中で最初は、全員に送りたい。しばらくたって個別に送りたい。最近では、マーケティングツールとして使いたい。というのはすごいわかる!という感じで納得してしまいました。
COOがマネージドサービスで一人でスピード開発して得た知見
登壇者・MESON 小林 さん
heymeshの紹介。ただしサービス自体は2018/09にクローズして、そこで得た知見などをお話されました。
サービスの開発自体は1ヶ月で作ったとのこと!サーバーレスで構築して、labmdaからfargateに処理を移行して時間のかかる処理を解決したなど。
データがストックされるアーキテクチャ設計は慎重にと。データ増加に伴い変更コストが高くなる(DynamoDBからAthenaへ移行したかったが難しい)
最後にchaliceの紹介。サーバーレスを簡単に実装ができる。ただしpythonに限る
サービスのクローズは将来的にマネージメントが難しいとの判断とのこと。
[AWS Startup ゼミ Dev Day 編] よくある課題を一気に解説!〜御社の技術レベルがアップする 2018 秋期講習〜
登壇者・AWS 塚田さん
『JapanTaxiを支える技術~アプリケーションリプレイスはほんと大変という話~』の講演内容から変更。午前中のセッションに引き続きAWS塚田さん
技術課題の解決策をいろいろ紹介。生ログをS3に貯める様々な方法、そのあとの分析方法など。デプロイ周りはPush型ではなくてPull型で(そのためにサーバーをステートレスにすることがとにかく重要)。その他、「運用監視」、「システム負荷」、「バッチ処理」などを行うための方法を紹介。
課題があるあるな感じで、参考になりました。
Microservices の始め方、あるいは始めるべきか
登壇者・メルカリ内田さん
絶賛マイクロサービスに移行中のメルカリ。マイクロサービスにするポイントはシステムだけじゃなく、チームもマイクロサービス化しないといけない。しかしただ分業させるのではなく、独立性とオーナーシップを持たせる必要がある。主体性をメンバーに持ってもらうこと。例えばインフラチームと開発チームが別れている場合、インフラで問題が起こった場合に開発メンバーは自分ごとのように受け止めない傾向あり。スタートアップでは初めからマイクロサービスを導入するのはおすすめしない。モノリシックなシステムでよし。スタートアップの場合、少人数で主体性もあるはず。などなど。
いろいろ納得するところがあり、勉強になりました。
Building and Running Microservices with AWS
登壇者・AWS 篠原さん
Amazonでのモノリシックなサービスからマイクロサービス化への移行の話などを紹介。ログイン、決済、出荷などなどをそれぞれのサービスに分割してAPIを介してアクセスするように。またLyft: Envoyの開発者のブログから、アリーステージのStartupにおいては、顕著な問題が出てくるまではモノリシックなアーキテクチャなままで良いという話を紹介。
マイクロサービスにするためのAWSの機能紹介なども。そのへんは、AWSから「AWSにおけるマイクロサービス」という資料も公開している
コメント
コメントを投稿